狙い&システム

逆ひねりの見越し方法と狙い方!ノーマルシャフトの私はこうしている!


ブログランキング参加中!ポチっとしてくれたら喜びます♪


 

ポケットビリヤードの上達を目指す上で、かなりハードルの高いところに位置するのが「逆ひねり」じゃないでしょうか?

 

とくにノーマルシャフトを使っている人にとっては、苦労しがちなテクニックです。

 

その理由の最たるものが「見越し」・・・。

まずたいていの人が薄くハズしちゃうんじゃないでしょうか。

 

どうやったら克服できるのか?

 

今回はその一例として、現在のおいらが採用している見越しの方法をご紹介しちゃおうと思いますよ♪

 

あくまでも一例であって、全部こうしてるってわけじゃないんですが・・・。

 

人によっては、

「はぁ~っ!?」

なんて表情をしかめちゃうかもしれないけど、少しでも誰かのお役に立てたら幸いであります♪

 

 

スポンサーリンク
 

 

逆ひねりの狙い方!世間でよく耳にする方法とは?

※ 順ひねりについては次の記事で解説しております。

[blogcard url=”https://xn--cue-293b9b3g8b4c.net/2915.html”]

 

 

では、早速ですが、おいらが実践している「逆ひねりの狙い方」、すなわち、「見越しの取り方」についてご紹介したいと思います♪

 

独自の見解を述べる前に・・・

よく話に聞く方法についてお話ししましょう。

 

次のようなショットを例に進めていきますよ♪

 

 

右上にポケットがあると想定しての逆ひねり(右ひねり)です。

 

見越しをイメージして、下図のように、

 

① 手球の中心ではなく左(ワンタップ程度?)にキュー先を合わせて、狙いのイメージポイントに向かって構えます。

 

 

② レストを支点に、キュー先を任意の逆ひねりの撞点にズラしてショットする。

 

というものです。

 

 

「①」の「ワンタップ程度?」ってところは、キューの性質やプレイヤーごとに異なると思います。

「②」の「任意の逆ひねりの撞点」についても、同様にそれぞれ違いがあるでしょう。

 

この方法は確かに、慣れると高い確率で決まります。

 

でも、どうもおいらには合わないみたい・・・なんですよね。

 

順の撞点で狙いを定めてキュー先を逆ひねりの撞点に移動する・・・

 

これだと、右利きのおいらの場合、右ひねりの際には異常に脇が狭くなってストロークが極端に制限されることになっちゃいます。

 

なので、ストロークをしやすくするために、狙いを定める段階で脇を開くようにしたり、キュー先を右にズラす際に、左側へ体重移動させたり・・・。

 

これがどうしてもイヤ! なんですよ。 なんか違和感があって・・・。

 

左ひねりの際にはまぁまぁ使えるんですけどね・・・。

 

 

なので、自分なりに見越しの方法を考えました。

けっこう昔の話なんですけどね。

 

上記の方法よりシュート率も高いんです。少なくともおいらにとっては・・・。

 

なので、それらを2つのケースに分けて解説しちゃいます。

 

 

スポンサーリンク
 

 

逆ひねりの狙い方!私はこうして見越しを取る!

以前、このブログの記事で、通常のショットの狙い方(厚みの見方)について、おいらなりの方法をご紹介しました。

 

参考記事

[blogcard url=”https://xn--cue-293b9b3g8b4c.net/326.html”]

 

これからご紹介する方法は、言わばこれの応用であります。

 

とは言っても、イメージボールなんかでも理屈は同じなので参考になるんじゃないかなぁ~、と思います。

 

逆ひねりの狙い方【その1】

先ほどの配置を例に説明します。

 

① 下図のように、イメージポイントより1タップ~2タップ(キューの性質によって異なります)程度、厚めのポイントに中心撞きの狙いを定めます。

 

 

② レストを支点にして、キュー先を逆ひねりの撞点に移動します。

 

 

で、ショット! これだけ♪

 

「イメージポイントより1タップ~2タップ」という曖昧な目標に疑問を感じられるかもしれませんね。

 

でもね、これが、意外に「おおよそ」で大丈夫なんですよ。

 

所感としては、たいていのノーマルキューであれば、“なんとなく”「1.5タップ」程度のズラしで対応できちゃいます。

 

この目安は、比較的近い球から、ややロングの球まで、だいたい対応できます

 

とくに、上下に撞き分ける際の逆ひねりには有効なように思います。

 

ただし、ド近球(手球と的球の距離が20cm以内くらい)の場合は勝手が違うのでご用心!

 

ド近球の場合には、ハイテクシャフトじゃないけど、それこそイメージポイントからの平行移動で十分と思われます。

 

また、ハードショットでも変わらず使えるはずですが、弱ぁ~いショットや「ころし球」の際には、若干のカーブが出て厚めに変化する場合があるので要注意です。

 

逆ひねりの狙い方【その2】

さてさて・・・

 

【その1】の狙い方は応用範囲が広いんですけど、ひねりをマキシマムで利かせたい、グルッと手球を大回ししたい、ってなシーンではちょっと変わってきます。

 

マキシマムで真横を撞いて手球を回したい場合には、【その1】の方法だと見越しが合いにくいんです。

 

そこで、あれこれ検証した結果がこちらの方法であります。

 

下図の行程までは、【その1】とほぼ同じです。

ただ、ポイントのズラしは、ちょっと多めのタップ2個分くらいがイイかも・・・。

 

 

そのあと、【その1】ではレストを支点にキュー先だけを移動していたのに対し、今回は下図のように“レストごと”平行移動するのであります!

 

 

想定している撞点は、あくまでも手球を大回しするためのマキシマム・・・。

 

【その1】の方法より薄く行っちゃいそうに思えるんですが、これがなぜかちゃんと行けるんです。

キュー出しにもよるのかもしれないけど・・・。

 

また、キューの性質によって異なるとは言え、撞点さえ変えなければ、多少のショットの強弱にも違いは生じないと感じました。

 

いや、厳密には生じてるんだけど、ほら、ポケットのほうがボールより大きいしね♪

 

「言うとおりに試したけど、どうも合わない・・・」

って声が聞こえてきそうですが、【その1】と【その2】のいずれかでも、見越しのヒントになれば幸いであります!

 

 

逆ひねりの見越しを検証した方法とは?これが練習になる!

当時、おいらがどうやって逆ひねりの見越しの程度を検証したかと言うと・・・

とりあえず下図を御覧くださいませ♪

 

 

テーブルのフットポイント(あるいはヘッドポイント)からセンターポイントを結んだ場合、右上のコーナーへの角度は約26.56°・・・。

 

ちょ~ザックリと言えば30°くらい・・・ってことになるわけです。

※ 算数が苦手なんで、細かい数字の違いはご勘弁ください♪

 

で、ってことは、フットスポットに置いた手球から、センタースポットに置いた的球を狙う場合は、その厚みがおおよそ、ホントおおよそで1/2(2分の1)になるんですね。

 

※ 厚み1/2の場合、的球は約30°の方向へ進むと言われています。

 

 

で、この配置から逆ひねりを使って手球を大回ししてみよう♪ってのが、当時のおいらが考えた見越しの取り方の検証方法でありました。

 

 

当時は、ある程度の配置なら難なく逆ひねりでシュートできていたんですが、なぜかこの状態からのショットに見越しが合わない・・・。

 

ってことで、「逆ひねりの狙い方【その2】」が誕生するわけです。

 

ただ、未だにこれは手探りの感が否めず、こんなショットが必要な配置では、攻めの姿勢を貫きながらも内心は不安であります・・・。

 

でも、けっこうなんとかなっちゃう♪

 

 

で、逆ひねりの精度そのものを検証したいってんで、次のようなショットも試したものであります。

 

 

長クッションにフローズン(クッションタッチ)の的球に対して、適当にフリをつけて手球を配置します。

これを逆ひねりで狙うんです。

 

厚みが合っていれば、的球はクッションを這うようにしてキレイにポケットされます。

 

この方法だと、厚みがズレたら顕著に反応が出るんで、けっこう分かりやすいんです。

 

あんまり甘ぁ~いコンディションのポケットではどうかと思いますが、的球が少しでもクッションから浮いて進むようならダメってこと・・・。

 

狙いが厚すぎるか薄すぎるわけです。

 

 

ってなことで、これらの方法は、あくまでも目安!!

 

で、実はここからが重要なことなんですが・・・!!

 

思うに、ただ手順どおりに撞くんじゃなくて、的球と手球の距離や狙う方向のズレ加減などを、その都度そのつど意識していただきたいんです。

 

そうすることで、間違った狙いに向かって構えた場合の「違和感」みたいなものに敏感になり、ミスする前に修正できるようになります。

 

そして徐々に慣れてくれば、上記のような手順をいちいち考えなくても見越しが取れるようになってきます。

 

パッと見て、パッと構えて、サクッとショットできるようになっちゃいます♪

 

おいらの師匠だった後藤章二師は、最初から逆ひねりの撞点で狙っていました。

 

どのような方法で見越していたか、今となっては知る由もありませんが、おそらく感覚だけを頼りに狙っていたものと想像します。

 

当時使っていたキューは、誰に言わせてもちょ~柔らかいリチャード・ブラックの「アラモ」というモデルでした。

 

見越しについても、後ろから眺めているとどこを狙っているのか分からないくらい、かなり大きなシロモノでありました。

 

それでも感覚だけで撞けちゃうわけです。

 

おいらもあの境地にたどり着きたい・・・そう思って試行錯誤した20代なのでありました。

合掌。

 

 

スポンサーリンク
 

 

 

関連記事





ピックアップ記事

  1. 球筋(たますじ)とは?ビリヤードの実力が分かるバロメーター?
  2. HOW Cue(ハオキュー)レビュー!使用感とオススメの購入方法も紹介!
  3. ハーフVシステムの使い方!空クッションの実践方法を分かり易く解説してみた!
  4. 勘違い?ビリヤードにおける「厚み」と的球が進む「方角」の関係
  5. 球が入らない時のチェックポイント!ビリヤードのショットの注意点

関連記事

  1. 狙い&システム

    レール際の手前ワンクッションの狙い方!ビリヤードのテクニック!

    クッションレール際で的球と手球が真っすぐになっちゃ…

  2. 狙い&システム

    実戦的ツークッションシステム!簡単で精度の高い空クッションの紹介

    基本的に短気で算数が苦手なため、システムを覚えるの…

  3. 狙い&システム

    接点からイメージする厚みとは?ビリヤードの狙い方を検証してみた!

    以前、次の記事の後半部分で、どっかの誰かが紹介して…

コメント

    • lupin
    • 2017年 12月 05日

    はじめまして。今まではなんとなく感覚で狙っていたのですが、このようにきっちり狙う方法があるのですね。とても参考になりました。ちなみに、順ひねりはどのように狙っておられるのでしょうか。ご教授頂けませんでしょうか。

      • nabe
      • 2017年 12月 05日

      lupinさん、コメントありがとうございます!

      そっかぁ~、順ひねりについては記事にしてなかったですね!!

      これ、キューの性質によっても若干違うんですが・・・

      あ、これ近日中に記事にしますね!
      いましばらくお待ちくださいませ!!

      良いネタ、ありがとうございました♪

        • lupin
        • 2017年 12月 05日

        楽しみにしています♪

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。

管理人ご挨拶



みなさんこんにちは♪

当サイトにお越しくださりありがとうございます♪

気がつけばビリヤード歴35年、沼津に暮らすナベと申します。

一時は離れた球撞きの世界ですが、独立起業に伴って暇になり、再開したのが5年前・・・。

これまで培った経験やノウハウ、よけいな思い出話などを披露しております。

掲載している図はすべて手作りですので、撞点やコースなど自身の適当な所感によるところが大きいです。

なので、質問やご指摘など、ドシドシお寄せいただければ嬉しいです。

Facebook:SPOLAN LEGENDS
Twitter:@spolan_legend

詳しいプロフィールについては、
こちらをご覧くださいませ♪



ポチっとしてくれたら
喜びます♪



人気ブログランキングへ


新着記事

スポンサーリンク

PAGE TOP