リクエスト記事

強い球と上手い球!ビリヤードプレイヤーの評価の違いが気になる!


ブログランキング参加中!ポチっとしてくれたら喜びます♪


 

 

特定のビリヤードプレイヤーを評する際に、「上手い」とか「強い」とかって言うことがありますよね。

 

特に深い考えもなく口にする場合も多いと思うんですが、よくよく考えてみると、これらの表現ってニュアンスが異なります。

 

1つのプレイに対して「上手い!」とか言うならともかく、その人自体を表す場合、いったいどんなプレイヤーを「上手い」とか「強い」とか言うんでしょうか・・・?

 

なんだかその違いが気になってきちゃいました。

 

 

スポンサーリンク
 

 

「強い」イコール「上手い」ではない現実

 

こんにちは♪ ナベです。

 

今日もまた、記事のリクエストにお応えしていきますよ♪

 

まずは頂いた質問状からご紹介しましょう。

 

A級を目指して練習中の大学生です。

僕の通っている店には、ちょっと理屈っぽい常連さんがいます。

その人が、よく次のようなことを口にするんです。

「上手い球と強い球ってのは違うんだよなぁ~」

これはいったいどういう意味なんでしょうか?

本人に聞くと話が長くなって面倒くさいので、ナベさんにお尋ねしたいと思いました。

 

「本人に聞くと話が長くなって面倒くさい」

質問すると「待ってました」とばかりに嬉々として答えてくれるタイプの人っていますよね(笑)

 

それにしても・・・なるほどですなぁ~。

「強い」と「上手い」の違いですか・・・。

 

ちょっとおいらなりに解釈してみたいと思います。

 

そうそう、この質問を頂いて、ちょっと思い出したことがあります。

 

これ、おいらの持論なんですが、

「頭が良いか悪いか」「利口かバカか」って、別の話だと思うんですよ。

 

例えば、頭が良くてもバカな人って、いますよね。

 

頭の回転が速くて仕事もできる、でも場の空気が読めずに気遣いもできなくて、

「私がこの世界の中心なのよぉ~♪」

みたいなタイプとか。

 

逆に、多少頭が悪いと言われていても、素直で礼儀正しくて、テキパキと機転の効く人っていると思います。

 

ちなみに、おいらに言わせると前者のような「頭の良いバカ」ってのが最悪で、これほど周囲を振り回すタチの悪い存在ってありません。

 

以前勤めていた職場にこのタイプの人物がおりまして、その傍若無人、傲慢で尊大な振る舞いに、おいらたちは目を回したものであります。

 

だいたいこいつは、自分が間違ったことを言ったとしても絶対に謝ろうともしないし、まるで相手のせいで自分の間違いが引き起こされたとでも言うような理屈をこねやがるんですよ。

 

インテリ女子
あの~、いったい何の話をしているの?
ナベ
あっ! 昔のあんなことやこんなことが思い出されちゃって、ついつい熱くなってしまいました・・・

 

え~と、失礼しました、ビリヤードにおける「強い」「上手い」の話に戻しましょう(汗)

 

とりあえず、おいらが感じるところからすると、

「頭が良い」=「お利口さん」

とは必ずしもならないのと同様、

「強い」=「上手い」

というわけでもない、ということであります。

 

では、いったい何が違うと言うんでしょうか・・・?

 

 

スポンサーリンク
 

 

ビリヤードにおける「強い」と「上手い」の違いとは?

これは、簡単に例を挙げてみると、

「シュート力が尋常でないくらい強い」

というプレイヤーがいたとします。

 

狙いが遠かろうと薄かろうと、バンクだろうとカラコだろうと、何でも入れちゃうって感じで、試合でも常に上位に食い込んでいるという・・・。

 

ところが、このプレイヤー、ヒネリなんかほとんど使えず、NEXTも「見えてりゃ上出来」という程度の出し方しかできないとしたら・・・?

 

これを「強い」とか「スゴい」と言うことはできても、「上手い」とはならないと思うんです。

 

じゃ、「上手い」って何なのさ? って言うと、それは「球の質」ということになるんだと思います。

 

例えば、下記のようなことも「上手い」プレイヤーの判断基準になると思います。

 

① 手球および的球の動き方、動かし方をどれだけ把握しているか

② 強弱やヒネリ具合によるクッション時の反応の変化を把握しているか

③ ゲーム展開の読み、駆け引きの巧みさ

 

以前のリクエストで書いた記事の、『球を知っている』ということにも共通しそうですね。

 

 

 

ポケットビリヤードでは、ある程度のシュート力を身に付けていることが競技の大前提になってきます。

 

なので、そこそこのレベルになってしまうと、シュート力は「上手い・下手」の判断材料ではないように思うんです。

 

「入れるねぇ~!」くらいは言われることがあったとしても・・・ね。

 

そして、「強い」という表現のニュアンスには、相手への残しが意図せずにシブいといった、運の強さも含まれるように感じます。

 

それに対して「上手い」と呼べるのは、発想も実技も意図してできるだけの知識と技術があるプレイヤーのことなんじゃないでしょうか。

 

その「上手い」プレイヤーが「強い」部分さえも兼ね備えることができたなら、それこそが最強なんでしょうね。

 

ナベ
ある程度「入れ」が確かになってきたら、もっと大胆に球を撞くように心がけるともっと自信が持てるようになるよ♪

そして、あんなこともできるかな? こんなことはどうかな? って、球の取り方もアイデアや工夫で色々と試してみるのも楽しいよ♪

 

インテリ女子
ところで、ブランクのせいで昔できたことが思うようにできなくなるって、辛いの?
ナベ
そりゃ、もう・・・地獄ですよ・・・

 

ナベの気まぐれ球撞きアンケート
※ ラジオボタンで選んで、[Vote]をクリックしてね♪

 

『どちらか1つだけ目指すとしたら、あなたはどっち?』

View Results

Loading ... Loading ...

 

※[View Results]をクリックすると、現在の集計が見られるよ♪

 

 

スポンサーリンク
 

 

 

関連記事





ピックアップ記事

  1. 立花プロのリボイス(逆大回し)!ビリヤードのキュー出しやテクニックを分析!
  2. 勘違い?ビリヤードにおける「厚み」と的球が進む「方角」の関係
  3. ビリヤードのフリーボール!手球を置く場所は?フォローとドローの選択は?
  4. 後藤章二師との日々の球撞きとなぜか思い出す昔懐かしい練習シーン
  5. カスタムキューの購入はどこから?ノーマルシャフト使いのキュー選び

関連記事

  1. 日々の徒然

    ポケットビリヤード再始動!ルール変更や世代のギャップに戸惑った話

    おいらが毎日のように球を撞いていたのは30代半ばく…

  2. 練習

    ビリヤードのフォームに違和感を感じたら?早撞きで乱打をするのが有効?

    昨日5月13日(土)は「第53回全日本都道府県対抗ポケットビリヤード選…

  3. リクエスト記事

    キュースピードを上げるコツや練習方法は?ビリヤードのショットテクニック!

    今回は次のような質問状が届きました。『キュースピードを上げるコツを教え…

  4. 日々の徒然

    ビリヤードの練習!久しぶりの1人撞きを堪能して確認できたこと

    久しぶりに富士市の球屋「コパン」に行ってきました。…

  5. 日々の徒然

    市販のハンドクリームをつけた手で球にさわるな!ビリヤードの迷惑行為!

    けっこう前の話なんですが、1人でとある球屋へ行ったときのことを思い出し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。

管理人ご挨拶



みなさんこんにちは♪

当サイトにお越しくださりありがとうございます♪

気がつけばビリヤード歴35年、沼津に暮らすナベと申します。

一時は離れた球撞きの世界ですが、独立起業に伴って暇になり、再開したのが5年前・・・。

これまで培った経験やノウハウ、よけいな思い出話などを披露しております。

掲載している図はすべて手作りですので、撞点やコースなど自身の適当な所感によるところが大きいです。

なので、質問やご指摘など、ドシドシお寄せいただければ嬉しいです。

Facebook:SPOLAN LEGENDS
Twitter:@spolan_legend

詳しいプロフィールについては、
こちらをご覧くださいませ♪



ポチっとしてくれたら
喜びます♪



人気ブログランキングへ


新着記事

スポンサーリンク

PAGE TOP