日々の徒然

ビリヤードで理想的なフォームとは?暇だからあれこれ考えてみた・・・


ブログランキング参加中!ポチっとしてくれたら喜びます♪


 

いつだったか、

ビリヤード上達のコツは格好の良いフォームを身につけることだ!

みたいな話をしたことがあります。

 

初歩の段階から「形から入る」というのは意外に正しいことだし、上手な人はほぼ格好の良いフォームでプレイしている、なんて感じたからです。

 

ちなみに、ビギナー時代のおいらがお手本にしたのがこの人・・・。

 

davidimage

 

往年のプレイヤー、デビッド・ハワード氏であります。

1982年、1986年と2度のUSオープン優勝を飾っています。

 

使っているキューはメウチで、画像のデザインがデビッド・ハワードモデルとして発売されており、おいらが最初に買ったキューでもあります♪

 

ちなみに、おいらの現在のフォームはこんなに頭の位置が低くありません。

プレイスタイルによって徐々に変わっていくものみたいです。

 

 

スポンサーリンク
 

 

さて、先述の「格好の良いフォーム」なんですが、これがちょっと曖昧な表現だということに気がついたんです。

 

格好の良いフォームと一口に言っても、理想とするフォームというのは人それぞれですし、美的感覚も人によって異なりますからね。

 

また、目指すプレイスタイルによっても変わってくると思います。

 

たとえば、英国式スヌーカーのようにシュート力により重点を置いた競技の場合、顎がキューにくっつくくらい低く構えて、手球と的球の厚み(重なり)を見ることに集中します。

 

一方、手球のコントロールに重点を置いた場合、手球の軌道を測ったり、キュー操作の柔軟性を優先するために、高めのフォームになることもあるでしょう。

 

つまり、自分がどんなプレイスタイルを求めるのかによって、理想のフォームも変わってくるのではないかと考えたんです。

 

おいらはスヌーカーをプレイすることはなく、根っからのポケットビリヤードプレイヤーです。

 

ってことは、比較的小さなテーブル上での競技ということもあり、ある水準以上の腕になるとシュート力にはさほど差が生じないものなんですね。

 

となると、重要視するべきは手球のコントロールにこそあると考えるようになるんです。

 

そこで理想的だと思ったのが、懐を窮屈にしてしまう低いフォームより、動きやすくストロークにレパートリーを取り入れやすい高めのフォームではないかということでした。

 

高めのフォームと言っても、もちろん程度というものがあります。構えたキューに顎をくっつけたりする極端な構えではない、という程度のイメージです。

 

そうですね、キューと顎の距離が、せいぜい拳2個分くらいの高さまでが妥当でしょうね。それ以上高い構えだと、腰でも悪いのかな?なんて思われちゃいます。

 

 

高めのフォームの利点としては、テーブル上の球の配置を俯瞰でとらえ、それぞれのボールの距離感もつかみやすい、ということが挙げられます。

そのため、手球の動きを把握することも容易になるように感じます。

 

人によっては、狙いを定めるときだけキューに顎が触れるくらい低く構え、撞く際にはストロークしやすいように若干頭を上げる、なんて人もいます。

 

でもこれは、フォームが安定していなくて、見た目も格好悪いですし、相手からナメられてしまいそうですね。

それに、ヘッドアップのような変な癖が付くことにもつながりそうです。

 

もっとも、個人によって感じ方は様々ですし、どのようなフォームが理想なのか最終的に判断するのは自分自身なんですけどね。

 

 

スポンサーリンク
 

 

余談ですが、こちら・・・

 

efrenimage

 

アメリカに乗り込んだばかりの若かりし頃のエフレン・レイズ氏であります。

 

彼が一世を風靡した頃、多くの人がそのストロークを真似したものです・・・。

 

 

あれこれ語っちゃいましたが、結局のところ今現在のおいらが理想とするフォームとは、体勢に無理のない「自然体」というものであります。

 

身体のあちこちの在り方に意識をやらなくても、サッと構えてサクッと撞ける、そんな楽なフォームです。

 

肩や肘に余計な力が加わったり、足腰に妙な負担がかかったりといった姿勢では長続きしないですから。

 

年齢的にも無理な姿勢でプレイするのは厳しいですし・・・。

 

でも結果的に、それがいちばんスムーズなストロークを生み出すことが分かったんで、意外な収穫だったと思います。

 

以上のことをふまえた基本的なフォームについて、次の記事の中で図解しています。

 

 

良かったら参考にしてみてくださいね♪

 

 

スポンサーリンク
 

 

 

関連記事





ピックアップ記事

  1. ビリヤードの苦手を克服!まっすぐな球の狙いには利き目を意識するべし!
  2. 後藤章二師や新宿スポラン所縁の人集合!『SPOLAN LEGENDS』創立!
  3. ビリヤードのフォームに違和感を感じたら?早撞きで乱打をするのが有効?
  4. ポケットビリヤードの狙い方!見ただけで球の厚みが分かるようになる?
  5. 的球から手球を直に出すのが苦手!距離感と方向と力加減が難しい!

関連記事

  1. 日々の徒然

    ビリヤードはメンタル系競技!緊張を和らげ抑制する方法は?

    スポーツやゲームなど、競技と名の付くものって、どう…

  2. 日々の徒然

    ポケットビリヤード再始動!ルール変更や世代のギャップに戸惑った話

    おいらが毎日のように球を撞いていたのは30代半ばく…

  3. 日々の徒然

    ポケットビリヤードの才能には2パターンある!あなたはどっち?

    あちこちの球屋に行くと必ずいるタイプの人・・・。…

  4. リクエスト記事

    ビリヤードの試合に向けた心構えとは?試合の合間の過ごし方は?

    こんにちは♪ ナベです。今日はね、もう酔っ払って記事を書いてますよ。だ…

  5. リクエスト記事

    手球を膨らませるとは?使い方は?ビリヤードのショット&コントロール

    手球の走り方について、「膨らむ」とか「膨らませる」なんて表現を使うこと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。

管理人ご挨拶



みなさんこんにちは♪

当サイトにお越しくださりありがとうございます♪

気がつけばビリヤード歴35年、沼津に暮らすナベと申します。

一時は離れた球撞きの世界ですが、独立起業に伴って暇になり、再開したのが5年前・・・。

これまで培った経験やノウハウ、よけいな思い出話などを披露しております。

掲載している図はすべて手作りですので、撞点やコースなど自身の適当な所感によるところが大きいです。

なので、質問やご指摘など、ドシドシお寄せいただければ嬉しいです。

Facebook:SPOLAN LEGENDS
Twitter:@spolan_legend

詳しいプロフィールについては、
こちらをご覧くださいませ♪



ポチっとしてくれたら
喜びます♪



人気ブログランキングへ


新着記事

スポンサーリンク

PAGE TOP