ショット&コントロール

手球を回して出すポジショニングの考え方!ビリヤードのテクニック


ブログランキング参加中!ポチっとしてくれたら喜びます♪


 

今回は、手球を2~3クッションさせて回して出すコントロールについて、ポジショニングの考え方のコツをご紹介しようと思います。

 

根本にはシステムめいた計算があるんですが、ちょっと面倒なんで、今回は理屈抜きのコツについてであります。

 

的球に当たった後の手球のコースを予測する経験が必要にはなりますが、慣れてくるとけっこう高い確率でうまく出せるはずです♪

 

 

スポンサーリンク
 

 

仮に、どぉ~しても下図のように手球を出したいという場面だったとします。

 

 

next_mawashiimage

 

 

まず、手球に下図の赤いラインを走らせれば、7番ボールの裏を通って出てくるなぁ~って目測をします。

 

 

next_mawashiimage2

 

 

次に、そこを通すためには、5番をポケットした後の手球の第1クッションをどこに入れるべきか測ります。

 

 

next_mawashiimage3

 

 

ここならイケそうだなぁ~と思うクッションから、手球の軌道が9番ボールに当たらず、かわして回せることをイメージで確かめます。

 

 

手球を回して出す際の予備知識として、おいらが思い込んでいる(間違いかもしれないけど上手くいく)ことをまとめておきます。

 

1)順ヒネリで手球を第1クッションに入れた場合の反射角は、入射角の半分~3/4程度まで広がると考えています(個人的な所感です)。

 

2)下図の赤いラインの軌道は、平行より若干末広がりの台形を描きますが、7番ボール側から目視した場合には、ほぼ平行をイメージして測っても問題ないと思います。

 

3)図の5番ボールをポケットする際の厚みによっては、理想のクッションに手球を持っていくのが無理な場合もあるので、その場合には計画変更です。

 

 

next_mawashiimage4

 

 

で、おいらのような短気な人は、
「こんだけいちいち考えていたら面倒くせぇ~!」
って思うでしょうから、上図の赤いラインのコースと、9番ボールをかわしてくれるかどうかだけを意識すればイイと思います。

 

 

スポンサーリンク
 

 

で、いざショットする際には、

 

1)5番ボールの厚みと第1クッションへの入射角度なんかを考えて撞点をイメージする

 

2)手球が「長 ~ 短 ~ 長」と回って7番の裏に出てくる力加減をイメージする

 

こんなところだと思います。

 

 

参考までに、こんな状況でのおいらの思考を順に書いてみると・・・

 

1)変なフリになっちゃったなぁ~

2)5番を入れてから、手球を向こうの長クッションに入れられるかなぁ~

3)9番の裏を回して持って来れば、7番の裏からイイとこに出そうだなぁ~

4)よし行ってみよう! 撞点はこんな感じかなぁ~

 

ってな感じです(笑)。

 

上図のような配置なら、ちょっとばかりショットが強くても逆ブリになることはなさそうなので、割と気楽にショットしちゃいます♪

 

ちょっと分かりにくかったかもしれませんが、第1クッションへ向かうラインと、第2クッションから出てくるライン、すなわち台形の左右の辺をイメージできれば、だいたいは上手く運べると思うんですが・・・。

 

参考になれば幸いであります!

 

 

スポンサーリンク
 

 

 

関連記事





ピックアップ記事

  1. 手球コントロールの練習法!三つ球ゲームで出しのコツを習得!
  2. ビリヤード初心者に効果的な練習方法と手順!センターショットはまだ早い?
  3. ビリヤードの試合に向けた心構えとは?試合の合間の過ごし方は?
  4. ビリヤード上達のコツ!良いフォームとストロークは上級者から盗む?
  5. バタバタとは?事例やコツを紹介!ビリヤードのショット&コントロール!

関連記事

  1. ショット&コントロール

    手球をクッションからコントロールするコツ!ビリヤードのNEXT

    長く球撞きをやっていると、手球の動きはある程度「感覚」でコントロールで…

  2. ショット&コントロール

    的球から手球を直に出すのが苦手!距離感と方向と力加減が難しい!

    ショットの強弱はテイクバックで調整できる?苦手な配置で検証してみた!…

  3. 脱ビギナー

    ネクストのコツや考え方!手球のポジショニングと組み立ての基本とは?

    ビリヤードの手球のNEXTを「どこに」「どうやって」出すのか?つまり手…

  4. ショット&コントロール

    逆ヒネリを使った手球のポジショニング例!流れるような出しを実現!

    「逆をヒネる」って言うと、手球を強引にコントロールする印象を持っている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。

管理人ご挨拶



みなさんこんにちは♪

当サイトにお越しくださりありがとうございます♪

気がつけばビリヤード歴35年、沼津に暮らすナベと申します。

一時は離れた球撞きの世界ですが、独立起業に伴って暇になり、再開したのが5年前・・・。

これまで培った経験やノウハウ、よけいな思い出話などを披露しております。

掲載している図はすべて手作りですので、撞点やコースなど自身の適当な所感によるところが大きいです。

なので、質問やご指摘など、ドシドシお寄せいただければ嬉しいです。

Facebook:SPOLAN LEGENDS
Twitter:@spolan_legend

詳しいプロフィールについては、
こちらをご覧くださいませ♪



ポチっとしてくれたら
喜びます♪



人気ブログランキングへ


新着記事

スポンサーリンク

PAGE TOP