ハイテクシャフトを使っている人はともかく、ノーマル使いの人で「逆ヒネリ」が苦手な人って多いですよね。
おいらもその昔、けっこう見越しを覚えるのに苦労した記憶があります・・・。
でも、「ヒネリスト」となった今では、逆ヒネリ無しでは成り立たないくらい多用、いや乱用しております♪
ヒ、ヒネリスト・・・?(ο・д・)(・д・`ο)ネー
で、逆をヒネる目的って、出しのために手球をブン回したり、クッションからの出を詰めたりする以外にも、「ブレーキ」の役割がありますよね?
よく「逆をヒネってクッションで止める」みたいな言われ方をするかと思うんですが・・・。
今回はそのテクニックや使いどころについて書いてみようと思いますよ♪
スポンサーリンク
「クッションで止める」って言っても、クッションに入った手球がピタっと止まるわけじゃないんです!(笑)。
「その付近に留める」ってな意味なんですね。
要するに、何の施策もなく撞いたら手球が走って行っちゃう状況で、逆をヒネってクッションに入れてブレーキをかけて、少しでも留めようって話です。
まずは、一番オーソドックスな例であります。

あぁ~、配置の例を作図するのって難しい・・・。
上図の場合だったらほかにも取り方はあるけど、あくまでも逆ヒネリを使ってクッションで止めたいっていう例えであります・・・(苦笑)。
フリのある球を中心撞きしても、球が接触した際に摩擦が起こるんで、勝手に順をヒネッったのと同じような回転が手球にかかります。
こいつを、ちょびっと逆をヒネって抑えちゃおうっていうショットですね。
で、もうひとつのオーソドックスな例が、「ころし球」との組み合わせによる、穴前ショットです。
下図のように、穴前の的球をポケットしつつ、手球をその付近に留めておきたい場合に使えます。

「ころし球」については下記をご参照くださいませ♪
【参考記事】ビリヤードのショット&テクニック!ころし球とは?コツや使いどころは?
慣れると便利だし、けっこう高い頻度で活用することになると思われます。
弱くそぉ~っと撞くなんてダサいプレイではなく、キュー出し鋭く効かして撞く球なので、見た目もずっとカッコいい・・・はず・・・です♪
スポンサーリンク
で、もうひとつ、おいらが便利に使っているこのショットです♪

順ヒネリに頼ってしまいがちだけど、加減が難しいし、キュー出しがチョロくなるのが嫌なんですよ。
なので、逆をヒネってクッションに入れて、反射角度を立たせつつ止めちゃいます。
ブレーキを効かせる分、けっこう強めにサクッと撞けるので気持ちいいです。
クッションのどこに手球を入れるか、反射角度がどれくらい立つか、どれくらいスベる(流れる)か、ってなことを予測しながらのショットですが、慣れれば感覚で分かってきます。
いちいちそこまで考えていられないですからね。人間の感覚って学習能力、高いんですよぉ~♪
このショット、狭いゾーンにも想像以上にピタッと出ますよ♪
早い話が、逆ヒネリを使うことによって、
・クッションのあのポイントに入れてからの出を抑えたいなぁ~、
・でも、けっこう引きを効かさないと持っていけないしなぁ~、
・手球のクッションからの出にブレーキかけたいなぁ~、
といった願望が、割とうまい具合に叶うかもしれないって話ですよ♪
注意点としては、ラシャが新しい場合はスベるんで、止めたつもりでも手球が思ったより走っちゃうということです。
車のブレーキが濡れた路面で効きにくいってのと一緒かな・・・?
('д')ァン?
ボクシングの世界で「左を制する者は世界を制す」なんて言われますよね!?
ポケットビリヤードの世界では「逆を制する者は・・・」なんてことは言われません・・・。
でもでも、知っておくべき、習得しておくべきテクニックであることは間違いないんですよ!
この機会に、ぜひぜひ練習してみてくださいな♪
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。