日々の徒然

ビリヤードはスポーツなの?オリンピックの種目に選ばれる可能性は?


ブログランキング参加中!ポチっとしてくれたら喜びます♪


 

22ce6d76

 

昔、友人が言いました。

 

「ビリヤードは紳士のスポーツだぞ!」

 

と・・・。

 

マナーの悪い一見の客に向かって言った言葉なんですが、いまさら思い出したもんで。

 

ちと考えると、英国のスヌーカーから由来するセリフなのかなって思ったんです。

 

だって、あんなバカでかいテーブルを置くには相応の坪数(おっと日本的)が必要ですし、ビリヤードテーブルだって12畳程度のスペースが必要だと思うんですね。

 

そんな敷地を確保できるのは、当時のイギリス貴族だけだろうと・・・。

 

貴族の紳士淑女が集う場で、あんなバカでかいテーブルを使った競技が行われたんだろうと・・・。

 

 

スポンサーリンク
 

 

ビリヤードはスポーツなのか・・・?

と、まぁ、それはともかくですね、ビリヤードがスポーツなのか否かという話ですよ。

 

「競技」という言葉でくくられたらそれまでなんですが、スポーツという分野にビリヤードが入るのかってことなんですよ。

 

同じテーブル競技でも、卓球はスポーツと見なされますよね。

 

何が違うんだって考えると、身体を動かすかどうかってことでしょうか?

 

でも身体を動かすって、人生ゲームだってスゴロクだって多少は動かすんですから、何が違うって考えると、やっぱり運動量なんでしょうか?

 

汗をかくかどうかってことでしょうか?

 

あっ!

 

結論が出ました。

 

「ビリヤードはスポーツです!!」

 

だって、おいら、球撞くと汗かくもん。

 

一人で練習なんてすればビショビショっすよ。

 

お店に迷惑かけられないから、ラシャに汗が垂れないように気を使うもん。

 

 

ってことは、そこに沈着冷静な振る舞いが求められる性質上、やはり紳士のスポーツってことになるわけですよ。

 

友人の言った言葉に間違いがなかったってことで・・・。

 

 

スポンサーリンク
 

 

マイナー競技はオリンピック種目に選ばれない?

結構前ですが、2020年の東京オリンピックに、ボウリングが名乗りを上げたという話を聞きました。

 

ビリヤードはダメっすかねぇ~。

 

bowring

 

 

確かにボウリングは、大衆の娯楽として認知されている部分が大きい。
では、では、ビリヤードはどうなんだって話ですよ。

 

「ハスラー2」公開当時のブームは何だったんだよって。

 

 

ついつい考えるのが、ダーツとの比較です。同じくマイナー競技のはずなんですが、今でもジワジワと人気が伸びつつあるようです。

 

で、ビリヤードと、ボウリング&ダーツの違いについて、考えざるを得ないわけですよ。

 

そんなわけで、この3つの競技についてだけですけど、ちょっと考察してみることにします。

 

 

どれも、モノを的に当てるっていう、人間の狩猟本能を刺激する競技だとは思うんです。

 

でも、おいらは気付いちゃったんですよ。

 

決定的な違いにね・・・。

 

 

ボウリングもダーツも、「武器」を直接、手で投げるってことなんです。

 

多かれ少なかれ、誰でもやったことのある動作ですから、取っ付き易いわけですよ。

 

それに対してビリヤードは、キューという見慣れない道具を用いて、さらに慣れない動作をして、手球という弾丸を発射しなければならないわけです。

 

しかもですよ、ボウリングに至っては、まぐれでストライクが出たりするんです。

 

昔流行った「ジャストナイン」なら、まぐれのブレイクエースもあったでしょうが、ボウリングのストライクに比べたらインパクトが小さいですよね。

 

 

何が言いたいかっていうと、どの競技も奥の深い技術やら戦術が必要なわけですが、最初のとっつきやすさってのが差をつけてるなって思うんです。

 

ボウリングやダーツは、初心者が適当にやってもゲームが成り立つから、下手でも楽しいっすよね。

 

でもビリヤードは、上手くいかないと飽きてくるというイメージがあるんですよ。

 

おいら達は、「続けていれば面白さが分かってくるのに・・・」なんて思うんですが、そんな状況でこの競技にハマる人なんて少ないんですよ。

 

これぢゃオリンピックどころではないですな。

 

 

おいら達は希少な存在なんです。ちょっと変な奴らなんですよ。

 

でも、そのちょっと変な奴らのために、プロがあり、都道府県団体があり、お店があるんです。

 

ある意味では、ビリヤードという異色な競技に出会い、興味を見出だせたというのは、とっても貴重なことなのかもしれないんですよね!

 

採算が取れない中、なんとか経営を維持してくれているビリヤード場の存在が、どんなにありがたいものなのか、おいらはあらためて思うのですよ。

 

 

スポンサーリンク
 

 

 

関連記事





ピックアップ記事

  1. キューが出る!シュートミスを減らし手球を操る意外なストローク方法
  2. ビリヤードのビギナーへ!シュート力を高めるためのポイントまとめ!
  3. アメリカンローテーションのルール解説!ビリヤードの本場で簡単になった?
  4. 逆ヒネリを使った手球のポジショニング例!流れるような出しを実現!
  5. 手球をクッションからコントロールするコツ!ビリヤードのNEXT

関連記事

  1. 日々の徒然

    ビリヤードの練習!久しぶりの1人撞きを堪能して確認できたこと

    久しぶりに富士市の球屋「コパン」に行ってきました。…

  2. リクエスト記事

    『球を知っている』とはどういう意味?ビリヤードの何を表す言葉?

    ビリヤードだけの話じゃないと思いますが、知らない人が聞くと何を言ってい…

  3. 練習

    ビリヤードのフォームに違和感を感じたら?早撞きで乱打をするのが有効?

    昨日5月13日(土)は「第53回全日本都道府県対抗ポケットビリヤード選…

  4. リクエスト記事

    強い球と上手い球!ビリヤードプレイヤーの評価の違いが気になる!

    特定のビリヤードプレイヤーを評する際に、「上手い」とか「強い」とかって…

  5. リクエスト記事

    ビリヤードの試合に向けた心構えとは?試合の合間の過ごし方は?

    こんにちは♪ ナベです。今日はね、もう酔っ払って記事を書いてますよ。だ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。

管理人ご挨拶



みなさんこんにちは♪

当サイトにお越しくださりありがとうございます♪

気がつけばビリヤード歴35年、沼津に暮らすナベと申します。

一時は離れた球撞きの世界ですが、独立起業に伴って暇になり、再開したのが5年前・・・。

これまで培った経験やノウハウ、よけいな思い出話などを披露しております。

掲載している図はすべて手作りですので、撞点やコースなど自身の適当な所感によるところが大きいです。

なので、質問やご指摘など、ドシドシお寄せいただければ嬉しいです。

Facebook:SPOLAN LEGENDS
Twitter:@spolan_legend

詳しいプロフィールについては、
こちらをご覧くださいませ♪



ポチっとしてくれたら
喜びます♪



人気ブログランキングへ


新着記事

スポンサーリンク

PAGE TOP