まず、「切り返し」とはなんぞや?っていう話からですね。
ヒネリを駆使した手球コントロールの方法に「切り返し」って技があるのはご存知の方が多いかと思います。
ただ、人によって言うことが違っていたり、私のようにいい加減に覚えていたりする人もいるんですよね・・・。
なのでけっこう手探りの記事になりますが、テクニックとしては間違いないはずなのでご安心いただければと思います!
アヤシイ・・・(ο・д・)(・д・`ο)ネー
スポンサーリンク
「切り返し」のケースを紹介
で、おいらの認識が間違っているのかもしれないけど、次のようなケースのことを言うんだと記憶しております。
的球がクッションにフローズン(くっついちゃっている)状態で、なおかつ、厚みがけっこう薄い配置・・・。
しかも理想の出し(NEXT)は画面左上のエリア・・・。
そんな場合に、「引っ掛け」でポケットしつつ手球を回してポジショニングする・・・。
これを「切り返し」と呼ぶんだと思っているんですが・・・。
ちなみに撞点は? って言うと、上図のケースでは目いっぱい逆ヒネリを効かすために「真右(時計の3時の位置)」が一般的です。
で、的球がフローズン状態にない下図のような配置のケース・・・。
これも「切り返し」って呼ぶんですか?
おいら、そういった理屈とか呼称に詳しくないんで判然としないんですよねぇ~。
誰か教えてください・・・。
ヽ( ̄▽ ̄;)ノ
上図のようなケースだと、撞点は「右上(1時半~2時くらいの位置)」になろうかと思われます。
しかも「引っ掛け」ではなく、普通に「逆押しで回す」ってパターンです。けっこうキューを効かせたハードショットになると思います。
いずれも手球を回さずにバタバタでも行けそうな感じですが、実際のゲームでは他の的球にコースを阻まれている場合もありますからね。
出しのレパートリーは多いに越したことはありませんよね。
スポンサーリンク
「切り返し」のコントロール方法
さて、では「切り返し」を用いる場合の手球のコース取りについて、考え方を説明してみようと思います。
上図「ケース1」の場合、手球のコース取りはかなり限定されちゃいます。
シュートすると同時に手球は第1クッションに入るわけで、そこから第2クッションである短クッションのどこに持っていくかが最初の考え方です。
でもそれは、せいぜい撞点をちょっと上にずらすか、ヒネリを抑え気味にするかしかないですね。
なので、あとは力加減でNEXTポジションまで運ぶことになると思います。
ただ・・・
「引っ掛け」を使うことが前提なので、的球の位置(ポケットまでの距離)や、フリの大きさによっては画面右下のコーナーポケットへの手球スクラッチがあり得ます。
早い話が、「切り返し」ができない(短クッションに入れられない)状況もあるんですね。
その限界の見極めが必要になってきます。
で、「ケース2」の場合。
的球がクッションから浮いているだけで、手球のコース取りにも多少の幅が生まれます。
第1クッションの場所選びからコントロールできるので。
第2クッションの短クッションのどこに手球を持って行きたいのかによって撞点を変えます。
浅い位置に持って行って、より反対側の短クッション方向へ運びたいのなら右上、
深い位置に持って行って、画面上の長クッション方向へ運びたいのなら撞点を下げる、
といった具合です。
これらのコースを予測するには経験を積むしかないので、何度も練習するべきですね。
いずれにしても、逆ヒネリってのは手球を操る際にはとても便利♪
ノーマル使いにとっては最初は「見越し」が難しいかもしれませんが、慣れればどうってことないですよ。
ぜひともマスターして、出しのレパートリーに取り入れたいですね。
それにしても、頭では分かっているつもりでも、いざ説明するとなるとホント難しい・・・。
(ヾ; ̄▽ ̄)ヾ
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。